目次
レゲエパンチとは

レゲエパンチとは、ピーチリキュールを烏龍茶で割ったお酒になります。
発祥は宮城県仙台市とされており、今では全国の居酒屋やバーなどで人気のお酒になりました。
レゲエパンチの味は、ピーチリキュールが甘く、烏龍茶の香りを楽しみながら飲むことができます。
レゲエパンチの歴史
レゲエパンチは1980年代に烏龍茶などのお茶が缶やペットボトルで流通が始まり、1985年前後にはチューハイやウーロンハイが人気になりました。
レゲエパンチが誕生したのは、ウーロンハイやチューハイが流行したのちの1991年(1989年説もあり)とされています。
宮城県仙台市にある繁華街の中心部である国分町のショットバー「サウサリートカフェ (Sausalito Cafe)」が発祥の地です。
訪れた女性客があまりお酒を得意ではなく、バーテンダーの黒澤亮一さんが飲みやすいお酒として作られたのが最初とされています。その後1990年代後半になると世の中はクラブブームとなり、踊って喉が渇いた際に頼むお酒として人気になりました。
現在でも仙台市内の飲食店では一般的なメニューとなっており、人気のお酒となっています。
レゲエパンチの名前の由来
レゲエパンチの名前の由来は、最初に提供された女性客が由来とされています。
仙台市のショットバー「サウサリートカフェ」で最初に提供された女性がレゲエミュージックのファンでした。
そこからレゲエパンチと呼ばれるようになりました。仙台市付近ではレゲエパンチと呼ばれていますが、地域ごとに違う呼び名があります。
北海道では、烏龍茶が中国の飲み物であるところから「クーニャン」または「ピーチクーニャン」と呼ばれています。関西では、「上海ピーチ」や「チャイニーズピーチ」と呼ばれることがあり、鹿児島では「ペシェウーロン」として親しまれている飲み物です。
また他にも「ウーロンピーチ」や「ピーチウーロン」などレゲエパンチ以外に様々な呼ばれ方があり、各地に浸透しているお酒になります。
レゲエパンチは女性におすすめのお酒!

レゲエパンチは、先ほども紹介した通り、バーに来店するお酒が苦手な女性のために誕生しました。
日本の宮城県で誕生したお酒でもあるため、日本人好みの味となっており、大変飲みやすいと評判が高いです。レゲエパンチは、女性やお酒が苦手な人でも飲みやすい口当たりと香りがとても人気となっています。
度数は、おおよそ4%とビールやレモンサワーなどよりも低く設定されていることが多いです。そのためグビグビいけると大変人気となっています。
レゲエパンチに使われているピーチリキュールとは
レゲエパンチに使われているピーチリキュールは、桃のエキスを溶け込ませて、桃本来の甘味や香りをつけていきます。
漬け込んだ後に蒸留をおこない、砂糖を加えることで甘味が増し、桃の香りと爽やかな甘みがあり、女性でも飲みやすいお酒です。
甘みのある香りに味と女性におすすめの効能がある烏龍茶
ピーチリキュールに加える烏龍茶には、中国福建省や台湾など各地で栽培されており、様々な種類があります。中国福建省の烏龍茶は、茶鉄観音や水仙という種類の茶葉が人気で、香ばしい香りと甘みのある後味があり人気です。
台湾の烏龍茶は、東方美人や凍頂烏龍茶という種類があり、花やフルーツのような独特の香りと甘みを味わいが女性向きとなっています。また烏龍茶には味わいの違いだけでなく、効能も高く女性人気です。
女性にも人気の理由として、脂肪の吸収を抑制し、体重を減らす手助けをしてくれます。さらに動脈硬化や脂質異常症の予防や改善をしてくれるなど様々です。烏龍茶は体に健康的な飲み物として、おすすめです。
ピーチリキュールと烏龍茶を組み合わせたレゲエパンチは、お酒が得意でない方や女性など幅広い方に親しまれています。
作り方・材料

レゲエパンチは、ピーチの甘い香りと烏龍茶の香りを楽しむことができます。美味しいレゲパンチの材料や作り方をみていきましょう。
材料
・氷 適量
・ピーチリキュール(クレーム・ド・ペシェなど)
・烏龍茶
・レモンスライス お好みで
作り方
STEP①氷をグラスに入れて、お好みのピーチリキュールグラスの3分の1から4分の1を注いでください。
STEP②ピーチリキュールを注いだグラスに烏龍茶を淹れます。その際ピーチリキュールと烏龍茶の分量は、1:3もしくは1:4程度になるようにしましょう。
STEP③お好みでスライスしたレモンを添えてレゲエパンチの完成です。
ピーチリキュールと烏龍茶の配分は、1:3もしくは1:4にすることで、4%から6%ほどになり飲みやすい濃さになります。
またレゲエパンチを少しアレンジするだけで、さらに美味しいお酒を作ることができます。
烏龍茶の代わりに黒烏龍茶で甘さ控えめにする
ピーチリキュールを烏龍茶で割ることで、リキュールの甘味と烏龍茶の独特な香りと味を楽しめるお酒です。
リキュールの甘さがあまり得意でないという人には、烏龍茶の代わりに黒烏龍茶を代用することで、甘さ控えめのお酒を作ることができます。カクテル自体は、黒烏龍茶で黒くなってしまうところから、ブラックレゲエパンチと呼ばれていて人気です。
甘い味が好きならピーチジュースを代用
ピーチリキュールはピーチの香りと甘さがあるお酒ですが、ピーチジュースほどではありません。お酒があまり得意でない人は、リキュールの代わりにピーチジュースと焼酎を使用して、代用してみてはいかがでしょうか。
ピーチジュースと焼酎を使用することで、ピーチリキュールよりも甘いお酒を作ることができ、飲みやすくなります。
ぜひ一度やってみてはいかがでしょうか。
レゲエパンチの名店
今回は、東京都内にあるレゲエパンチ(ピーチウーロン)の名店を2店紹介します。
なお、今回紹介さえていただくレゲエパンチはともにノンアルコールです。
そのため、お酒が飲めない方も安心していただくことのできます。
コロナが落ち着いている今、足を運んでみてはいかがでしょうか?
金木犀茶店
西荻窪駅から歩いて約5分ほどの場所にある中国茶カフェ「金木犀茶店」。
オシャレな雰囲気が特徴的で、フードのほかにも雑貨などを販売されています。
こちらのお店ではおいしい中国茶のほかにも、パフェやスイーツなどを楽しめます。
今回はこちらのお店の絶品レゲエパンチ(ピーチウーロン)を紹介します。
レゲエパンチのほかにも「薬膳パフェ」が人気メニューの一つで
体に気をつけながらオシャレな絶品パフェを楽しむことができます。
金木犀茶店でぜひ最高の「レゲエパンチ」をいただいちゃってください。
なお、こちらのお店は完全予約制ですので注意が必要です。
白桃烏龍(ピーチウーロン)
このお店でいただけるレゲエパンチの名は「白桃烏龍(ピーチウーロン)」。
桃のさわやかな香りの中に烏龍茶のすっきりとした香りも感じられるドリンクです。
ノンアルコールですので、お酒が飲めない方でも楽しむことができます。
なお、他にも「白豪烏龍(シャンピンウーロン)」というドリンクもおすすめです。
シャインマスカットのような高級な味わいと烏龍茶の調和が絶妙です。
ARBOR
青山一丁目駅から徒歩約1分ほどの場所にあるレストラン「ARBOR(アルボア)」。
星付きレストランシェフが腕を振るった一流の料理をいただけるモダンフレンチの名店です。
こちらのお店では、全国各地から取り寄せた最高の食材を用いて
オリジナルアレンジが施されたレシピを楽しめるのはもちろんのこと、
最高のレゲエパンチ(ピーチウーロン)を飲むことができます。
ニューヨーク風のオシャレな空間の中で、非日常的な食事をしてみてはいかがでしょうか?
桃烏龍
ARBORのおすすめは何といっても「桃烏龍」です。
スッキリとした桃の味わいと烏龍茶の渋い味わいが完璧にマッチしています。
なお、こちらはモクテル、すんわちノンアルコールカクテルですので、
お酒が飲めない方でも楽しむことのできる絶品ドリンク です。
関連ランキング:モダンフレンチ | 青山一丁目駅、外苑前駅、乃木坂駅
まとめ
レゲエパンチは1991年に宮城県仙台市でお酒が苦手な女性のために誕生したお酒になります。ピーチリキュールの甘味と烏龍茶の香りと味は、口当たりがよく飲みやすくて大人気です。
また烏龍茶には、脂肪の吸収を抑える効果や体重を減らす効能など様々な効果があり、女性におすすめです。
レゲエパンチは黒烏龍茶やピーチジュースを代用することで、味変ができるので是非やってみてください。